2013-12-01から1ヶ月間の記事一覧

ブロッカー『気候変動はなぜ起こるのか』

ブロッカー『気候変動はなぜ起こるのか』 ブロッカー氏は、コロンビア大学の地質学者で「グレート・オーシャン・コンベヤー」(海洋大循環と訳されている)の提唱者である。二酸化炭素の排出による地球温暖化が問題になるとともに、古気候の研究が、大気と海…

クルーグマン『そして日本経済が世界の希望になる』

ポール・クルーグマン『そして日本経済が世界の希望になる』2013年は「アベノミクス」による黒田日銀総裁の異次元金融緩和の成長戦略が実施され、円安、株高が出現した。2%のインフレ達成も公言された。だが、この結果がどうなるかは、14年以降の問…

若桑みどり『イメージを読む』

若桑みどり『イメージを読む』 20年前に出た本だが、ルネスサンス期の絵画を「イメージ」から読もうとした名著である。若桑は非言語的表現を「イメージ」として読み込もうとしている。4人の芸術家ミケランジェロ、ダ・ビンチ、デューラー、ジョルジョーネ…

『堤中納言物語』

王朝物語を読む(その三) 『堤中納言物語』 『源氏物語』という王朝物語の大作が出た後の11世紀から12世紀に書かれたポスト源氏の物語だから、アンチ王朝物語の色が濃い。長編でなく、オムニバス的な短編を10編連ねている。「デカメロン」や「カンタ…

近藤和彦『イギリス史10講』

近藤和彦『イギリス史10講』 紀元前2300年のストーンヘンジの時代から、20世紀末のサッチャーとブレア首相の時代までのイギリス史の壮大な通史である。近年の研究成果も十分に取り込まれており、これまでの既成概念も揺さぶられる。近藤氏は、イギリ…

セルズニック『ユゴーの不思議な発明』

セルズニック『ユゴーの不思議な発明』 ファンダジーの傑作だ。それも物語の文章が数ページ続くと、300枚にのぼるセルズニックの精密なイラストが鏤められ、無声映画のようであり奇妙な感動がある。メディア・ミックスだが、絵本性を持っているから、芸術…

ショー『ピグマリオン』

バーナード・ショー『ピグマリオン』 ヘップバーン主演の「マイ・フェア・レディ」の方が有名だが、その原作で20世紀的言語論が主題である。ロンドン下流階層の花売り娘を、音声学のヒギンズ教授が猛特訓して、上流社会のお嬢さんに言語使用で変え、衣装や…

『伊勢物語』

『王朝物語を読む』(その二) 『伊勢物語』 伊勢物語は、政治的敗北者の「性的反乱」の物語であり、政治的権力獲得者(藤原氏)に対する「みやび」という文化権力形成の物語でもある。私は平安朝の「色好み」を単にプレイボーイとは思わない。藤原摂関家が…

高野潤『驚きのアマゾン』

高野潤『驚きのアマゾン』 30年間もアマゾン上流(ペルー,コロンビア、エクアドルなど)に通い、キャンプや川下りをした体験をもつ写真家・高野氏の、貴重なアマゾンの川、森、土、生物の自然風土の記録である。いまや急速に開発で文明化しつつあるが、こ…

『竹取物語』

王朝物語を読む(その一) 『竹取物語』 加藤周一は、この物語について九世紀作だが、十分な叙述、緊密な合理的な構成は、平安朝物語のみならず、日本の小説のなかで全く群を抜き、ほとんど日本土着の精神とは異質と指摘している。(『日本文学史序説』平凡…

湯浅学『ボブ・ディラン』

湯浅学『ボブ・ディラン』 ボブ・ディランは70歳を超えたが、毎年100ステージで歌っているという。ローリング・ストーンズに匹敵する超人だ。湯浅氏の本はそのディランの少年時代から現在までの人生の軌跡を丁寧にたどった好著である。「ボブ・ディラン…

カフカ『城』

カフカ『城』 私はカフカの小説『城』を読むと、原爆症や水俣病の認定をめぐる環境省や自治体の熊本県などの官僚組織が、患者から見ると「城」に見えるのだと思う。20世紀の国家の巨大な官僚組織、党組織、大企業組織の抽象的で、近くて遠くなかなか近づけ…

ウンベルト・エーコ『永遠のファシズム』

ウンベルト・エーコ『永遠のファシズム』 ベストセラー『薔薇の名前』の著者で現代イタリアの代表的知識人エーコの政治・社会論集である。10代のとき、ムソッリーニのファシズム時代と、その後のファシストとナチ親衛隊とパルチザンの銃撃戦を見たエーコが…

『臨済録』

『臨済録』 禅仏教という。だが禅とは果たして仏教なのだろうか。『臨済録』を読むと、経典の原理主義でもないし、神秘主義でもない。私は極限まで至った「無神論」的自然宗教だと思ってしまう。言語で書かれた聖典解釈の論理主義はない。直観重視の生活体験…

「特定秘密保護法」を読む

「特定秘密保護法」を読む 大腸がん手術で2週間病院に入院し、今日退院してきたら「特定秘密保護法」案で与党が,参院委員会で強行採決したのを知った。また入院したくなった。 わたしは大正時代の大正デモクラシー(インペリアル・デモクラシー)による政党…