堀有伸『日本的ナルシズム』

堀有伸『日本的ナルシズムの罪』

 新書版だが、深い思索に満ちている。精神科医で、いま福島県南相馬市で精神医療に携わる。
 精神医学からみて、西欧の「エディプス・コンプレクス」と「日本的ナルシズム」を比較すると、どちらも母子の一体感から生じる。エディプスは父の介入、個人自我の確立、他人同士が法や契約で社会を作る「近代的自我」になる。
 一方、日本的ナルシスは、家族の一体感、学校・地域社会のタテ社会、職場との一体感とタテ社会で、現実を見ずに、想像上の自分、他者の一体感(空気を読む)に逃げ込む。堀氏は、分離不安や「甘えの構造」の土居健郎共依存などまで考え、「躁的防衛」まで論じる。
 堀氏は個人だけでなく、日本人の伝統的心性まで踏み込んでいく。加藤周一が日本に体系的絶対論理体系がないと言ったことや、中村元がいう日本人の「現実容認」心性まで考える。さらに藤田省三のいうズルズルべったりの「自虐的世話役」に見られる母子関係のような「想像上の一体感」が、日本的ムラ社会に投影されているという。
 中根千枝『タテ社会人間関係』の分析では、現代日本のナルシズムと「新型うつ」の関係を、ブラック企業と関連づけているのも面白かった。また「ディスチミア親和型」は、メランコリーにも関係しているという。
 私が面白かったのは「原発をめぐる曖昧なナルシズム」という部分である。リスクを避けるナルシス的東電の震災以前の経営体質は、現場判断よりも、本店・官邸・保安院の意思決定を重視していた。閉じた人間関係の「想像上の一体感」を基盤としたナルシスは、自らが負うリスクを最小にし、利益を最大化にするナルシス・ゲームになる。
 飯館村の悲劇は、SPEEDIの予測した放射線状況を、東電が責任を回避するために隠蔽し、避難地区指定が遅れて起こった。東電が現実逃避をして住民の自己責任にしようとしたのだ。
 堀氏が震災後の「反省されず強化されたナルシズム」だというのが「賠償金」問題だ。賠償金格差による住民分断や一体感を壊すことへの嫌悪、訴訟を嫌がる心情によって、一体的ナルシズムがより強められたという堀氏の指摘は鋭い。(新潮新書