2012-12-01から1ヶ月間の記事一覧

サイード『音楽のエラボレーション』

E・W・サイード『音楽のエラボレーション』 サイードといえばパレスチナ出身の比較文化論者で『オリエンタリズム』の著書で有名である。サイードはピアノのレッスンを受けたほどの音楽通であり、この本も音楽論である。特に西欧文明が創り出したクラシック…

大島堅一『原発のコスト』

大島堅一『原発のコスト』 原発を経済的コストから分析し、さらに太陽光、風力などの再生エネルギーがコスト面でもいかに有利かを導き出している。経済的コストにおいても、原発がいかに高価につくかを、大島氏は指摘している。火力や水力に比べ原発の発電コ…

草間彌生『無限の網』

草間彌生『無限の網』 日本の戦後で岡本太郎と共に、最大の前衛芸術家草間彌生氏の自伝であり、読んでいて興奮する。芸術を求道としての信仰として芸の道を、世界という場で修行していくその勘案辛苦は、サクセス・ストリーとしても読める。かつて小澤征爾氏…

吉成真由美『知の逆転』

吉成真由美編『知の逆転』 学問の常識を逆転させた英米の知識人6人(ダイアモンド、チョムスキー、サックス、ミンスキー、レイトン、ワトソン)のインタビュー集である。ロングインタビューは難しい。とくに知識人にインタビューするには、事前に詳しく調査…

デュレンマット『失脚/ 巫女の死』

デュレンマット『失脚/巫女の死』スイスの劇作家・小説家デュレンマットがミステリーとして読まれているのに驚く。劇作家として、その戯曲が日本でも何本か上演されていたからだ。この本は「このミステリーがすごい」2013年版の海外部門第5位になってい…

カロッサ『ドクトル・ビュルゲルの運命』

カロッサ『ドクトル・ビュルゲルの運命』 詩人で医者であるカロッサが、医者の苦悩を描いた小説である。「そうだ、いまわたしの心に一とう近しのは、わたしには救えないことが分かっている望みの絶えた人たちだ」 「おんみら亡き人々よ。病熱の大波がまだお…

上野千鶴子『ケアの社会学』

上野千鶴子『ケアの社会学』 21世紀は少子・高齢化社会が進む。日本でも1997年に介護保険法が成立してから、福祉=社会保障は重要な課題になっている。上野氏は、「依存的な存在」である高齢者、女性、子供、障害者、病者などを横断した共助と連帯の「…

山川賢一『エ/エヴァ考』

山川賢一『エ/エヴァ考』 庵野秀明のアニメ作品「エヴァンゲリオン」を論じた本である。私がこの本を本屋で買って読もうと思ったのは、立ち読みしていて、謎解き本でなくアニメの劇的構造を批評的に読もうとしていた本だからである。それに、パラパラと捲っ…

カロッサ『幼年時代』

カロッサ『幼年時代』 カロッサは20世紀の二回の世界大戦を生き延び、ヒットラー時代を苦悩の中ですごしたが、トーマス・マンのように亡命しなかった。指揮者フェルトベングラーは、ドイツ古典音楽を祖国としたために亡命しなかった。カロッサはドイツで育…

斉藤環『ひきこもりはなぜ「治る」のか?』

斉藤環『ひきこもりはなぜ「治る」のか?』勤務医として「ひきこもり」の青年たちの治療に携わっている精神医学者のひきこもり論である。この本の特徴は、斎藤氏のひきこもりは治るという治療方法であるとともに、ラカン、クライン、コフート、ビオンの精神…

赤坂憲雄『3・11から考える「この国のかたち」』

赤坂憲雄『3・11から考える「この国のかたち」』 東北学を提唱してきた赤坂氏が、東日本大震災後の東北を歩き、現在の東北は50年後の日本だという視点で考えた東北論であり、示唆に満ちている。南相馬市小高を歩き、水田が泥の海になった原風景から入会…

牛島定信『パソナリティ障害とは何か』

牛島定信『パーソナリティ障害とは何か』若いときから対人関係が苦手だった私は、精神医学の本で、その類型論を読むと自分がそれに当てはまるのではないかと思ってしまう。おまけに最近では精神病と精神病質の間に一過性の「境界性」まで存在するというので…