輪島祐介『創られた「日本の心」神話』

輪島祐介『創られた「日本の心」神話』

 サントリー学芸賞を受けた若き音楽学者の戦後大衆音楽史である。戦前から戦後も含めての音楽史であり、ジャンルも演歌、歌謡曲、フォーク、Jポップ、ニューミュージックなど広い。さらにアメリカのジャズ、ロックなど世界的視野もある。だがあまりにも広すぎて、力作だが、読むのに苦労する。
 最後に「演歌は日本の心か」の問いには簡単に答えられないというのだから、ハシゴをはずされた感がする。だが素晴らしい見方があってそれが面白い。例えば美空ひばりは「演歌歌手」でないし、いまや偉大な昭和の歌手とされているが、1970年代までは否定的評価があり、今とだいぶ違う。どうして変わったのかの分析も鋭い。
 輪島氏の演歌論は独特である。演歌は明治に自由民権運動の宣伝として産まれたが、昭和初期に消え、1960年代に「演歌・艶歌・怨歌」として復興し、たった50年で「真性日本文化」になったというのだ。演歌イコール日本調でなく、輪島氏によれば、戦前・戦後のアメリカンポップスなどの洋楽が基盤となった「雑種文化」なのである。これに作者不詳の「流し」の伝統が接ぎ木されたのである。
 ではなぜ60年代末に演歌ができたのか。輪島氏は新左翼的「対抗文化」の形成をあげている。進歩的・近代レコード歌謡に対抗し、下層民が苦労して下からはい上がる「流し」の怨念が演歌のもとになっている。そのイデオローグは、五木寛之竹中労平岡正明氏らであり、それが70年代演歌アイドル・藤圭子を産む。
 60年安保闘争によって、逆説的だが、美空ひばりが反植民地民衆、社会主義リアリズムと再評価されていくのだ。川内康範が「演歌は日本の心だ」と規定する。1970年代以後の演歌は、演歌の健全化、脱怨念化という「昭和歌謡」の方向にいき、五木ひろし五木寛之から芸名もらう連続性)、八代亜紀の登場になる。
 同時に演歌と「みなさまのNHK」とカラオケによる「脱演歌」がおこり、市民権を得ていくのだ。いまや、演歌は消極的定義しかできず、「Jポップ以外のすべての歌謡」としかいえない。「日本人の心」という神話が間違っているのは、演歌が洋楽化されたリズムを持ち、民俗の民謡調の心を持たず、また60年代の新左翼の対抗文化から産まれたことにある。これでは、どうみても「日本人の心」とはいえないことになる。(光文社新書)