横山智『納豆の起源』

横山智『納豆の起源』

   凄い本である。横山氏は地理学者だが、文化人類学の著作としてもいい。15年間に渡り、納豆の起源をもとめて、ラオス、タイ、ミャンマー、インド・ネパールの山村までフィールドワークをしている。納豆を作っている農婦・山民を訪ね歩く。
   2000年ラオスルアンパバーンの市場で、横山氏は納豆を買う。腐敗臭がし、日本の納豆のように糸は引かないが、食べると日本と同じだった。そこから「照葉樹文化圏」といわれる地域の、大豆発酵食品の研究が始まる。
   納豆交差点といわれるラオスを調査する。タイ・ヌア族やタイ・ルー族を訪ね、発酵に植物の葉を使わないのを見つける。粒状納豆、ひき割り納豆、乾燥せんべい状と多様性が如何して発生し地域で重なりあっているのかを解明し、中国雲南省からの民族移動と関連づけところまでいく
   タイも地域差は多様だが、調理法も多様である。民族の特徴や地域間の関係が納豆から明らかになっていく。野菜スープ「ケーン・バック」は、納豆で出汁を採り、トウガラシ、ニンニク、魚醤、ハーブ等を入れる。枯草菌・納豆菌が付着した植物の利用も違う。
   納豆の聖地であり「ソウルフード」のミャンマーの調査は力が入っている。納豆生産の空間の非連続性がわかる。ヤンゴンマンダレービルマ族が住む地域では納豆はあまり見られないが、シャン族が住むシャン州に入ると、どこでも食べられている。
   タイでみられる引き割り納豆は見られず、ミャンマーでは乾燥せんべい状にする。もち米がないから、タイとも違う食べ方である。横山氏は東南アジアからヒマラヤ納豆を求め、インド・シッキム州からネパーの秘境まで野外調査をする。ネパール納豆が、新聞紙と段ボールで創られている現状には驚く。だが、東南アジアとの作り方に共通性もあるという。
   横山氏は、中尾佐助らの「照葉樹文化論」やインドネシア・ジャワ島からヒマラヤに至る「ナットウの大三角形」という仮説とは別の、納豆の発展段階説から、各地域の独立起源・多様仮説を導き出し、同時に民族移動と納豆の起源を明らかにしようとしている。今後、納豆の起源仮説の焦点である中国・雲南省の野外調査が待たれる。(NHK出版)