落合淳思『殷―中国史最古の王朝』

 落合淳思『殷―中国史最古の王朝』

    殷は3000前の紀元前16世紀から紀元前11世紀の中国最古の王朝である。いま殷跡の発掘など考古学史料で、その歴史はかなり明らかにされつつある。後代に作られた文献資料は少なく信憑性が薄い。落合氏は、1000年後書かれた司馬遷史記』の殷記述には伝説が多く、虚構性を指摘している。落合氏が重視するのは、「甲骨文字」である。
    甲骨文字は、最古の漢字であり、亀の甲や牛の肩胛骨に文字を書き、火にあぶり占いをするのに使用された。祭祀儀礼、占卜儀礼に用いられ、これを解読していくと、殷社会の歴史がわかる。落合氏は甲骨文字の大家であり、それを第一次資料として歴史を組み立てている。
    『史記』に書かれた殷最後の王が「酒池肉林」の放蕩な暴君だったという史実はないと批判し、また郭沫若の「奴隷制社会」論も、そうした事実はないと否定している。この本を読むと、殷は青銅器文明であると共に、占卜国家だったことがわかる。
    甲骨占卜は「神権征治」「占い征治」と思われがちだが、事前に加工が施され、王が望んだ結果がでる占いを利用して、神秘能力のカリスマ性を強調する手段だったという。複数の王統にわかれ、分権的で、地方領主支配は間接支配だった。
    殷の祖先崇拝・自然崇拝の祭祀では、家畜や人間が生け贄にされた。人間生け贄は、戦争奴隷の余剰が使われた。だが奴隷制社会ではなく、税収奪を、農民労働力の公共工事に再配分する社会だったと、落合氏は読み取っている。
    青銅器の精緻な装飾や、版築城壁で都市を囲う技術も発達していた。戦争や狩猟も盛んに行われていた。異民族との抗争も甲骨文字に残されている。殷は500年続き滅亡するが、落合氏は分権制の弱さと、内部反乱によると見ている。
    殷も滅亡前に君主独裁制に移行しようとしていたが、間に合わなかった。次の周王朝は、「封建制」や貴族制による官僚組織を整備し、殷になかった「農奴制」に転換していった。
    だが、甲骨文字という「文字の発明」と祖先崇拝の支配が、中国社会の基幹になっていた殷王朝の存在は、やはり現代中国の起源だとも思う。(中公新書