福嶋亮太『復興文化論』

福嶋亮太『復興文化論』

     戦災や自然災害の復興期のエネルギーが、芸術などの文化創造の始まりに成るというのが、福嶋氏の視点である。白村江の敗戦、壬申の乱の7世紀後半、源平合戦南北朝時代応仁の乱日露戦争第二次世界大戦の災危の後の復興期という、壮大なスケールで論じられていく。
     それも時代通史というよりも、不連続な歴史的視点を設定している。過去の首都の荒廃を廻り「観客」的な和歌を作った柿本人麻呂から、災危の運命を和漢混淆文で描く「平家物語」、中国の亡国遺民の復興思想に、日本的国民性を混ぜた滝沢馬琴上田秋成に至る。
     さらに日露戦争後の「不機嫌な時代」の夏目漱石関東大震災後に「美の劇場」を設計した川端康成第二次世界大戦後に人工空間をつくりだした手塚治虫、それに抗し「自然」「日本」を呼び込んだ宮崎駿などが、次々と論じられていく。
     おまけに中国文学者の福嶋氏は、中国の亡国・滅亡からの復興を、「遺民」という視野で、孔子から論じ、宋、明の遺民ナショナリズムを引いて、日本明治維新イデオロギーへの変換を述べる。「水滸伝」を「カーニバル文学」と見て、日本江戸文学との相違さえ論じる。読んでいて、福嶋氏の博識にめくるめく思いだ。
     現代文学でも、三島由紀夫から中上健次村上春樹とハッとさせられる指摘がある。だが、第二次世界大戦の復興期の精神に、「戦後文学」群(大岡昇平武田泰淳大江健三郎野間宏堀田善衛遠藤周作安岡章太郎など)がはいっていないのには、違和感をもった。
     だが、「復興」という精神状況で、文化を捉えていくのは、日本文化史として面白い。それも「無常観」とか「抒情性」という視点を否定している見方も、新しく日本文化史の構築につながる。さらに中国文化との模倣、差異に踏み込んだのは、西欧文化を座標軸にした比較よりも、深みがあると思う。サントリー学芸賞受賞の力作である。(青土社