長谷川英裕『働かないアリに意義がある』

長谷川英祐『働かないアリに意義がある』


アリやハチなど眞社会性昆虫をあつかった本は多くあるが、長谷川氏のこの本は、最新の進化生物学の知見と、数々の実験・観察に裏付けられていて面白い。ハチやアリの群れ社会は、様々な視点で解明されてきている。長谷川氏の研究は、アリは本当に働き者かから発し、働きアリの7割が巣のなかでなにもせず、1割は働かない状況の発見と何故かの解明にある。その上、働かないアリのいる非効率的システムのほうが長期間存続できる。作業個性があり、仕事が増えると働かないアリも働き、コロニーのため疲労度を少なくする。「管理職」が居ない社会で、すぐ刺激に反応するアリとそうでないアリの反応の違いがどうしてあるのかも解き明かされている。
 自己の利己的遺伝子を残さず利他的行動をする働きアリの謎は二つの仮説から説明されている。一つは子を産む血縁を助けることが自分の遺伝子を未来に多く残すことになるという「血縁選択説」。もう一つは、利他行動の滅私奉公の根拠を、群れることによる全体の相乗効果を呼び起こし、群れを生き延びさせるという「群選択説」である。長谷川氏は両方を融合させて説明しようとしている。だがある種のアリのコロニーには、働かないで自分の子を産み続けるフリーライダーがおり、そうしたアリが増えるとそのコロニーは滅び、その跡に新しいコロニーが出来てフリーライダーの数は一定に保たれる。全メンバーがクローンで、コロニーの中に遺伝的対立がないと究極の利他的社会が出来るアリ社会もあるというのには驚いた。
 社会性昆虫の「群れ」と「個」の相互関係を知るために良い本である。(メディアファクトリー社)